【小1】プリントの嵐!収納をつくりました

こんにちは、管理人のまちゃみんです。

先日、プリント類の収納の見直しをしまして、それについて書いてみようと思います!



保育園のプリントは分かりやすかった


昨年まで、長男と次男は同じ保育園に通っていました。

保育園でのプリント類は、

毎月のクラス便りや献立表、プラス不定期でイベントのお知らせなどでしょうか。

不定期で配布されるものは基本的に重要度が高いお知らせでしたので、

今思い返すとお便りの分類が分かりやすかったなと。

さらに、兄弟で1部のものもあったので、量もそこまで多くはなく、

イベントが過ぎてしまえば保管用のフォルダに入れて一年間保管するくらいの、とても簡単な整理方法で問題ありませんでした。


小学校のプリントはカオス


小学校がスタートし、毎日のようにプリントを持ち帰ってきます。

内訳は、学童から配られるお知らせや、

小学校の学習プリント、毎月のお知らせ、不定期のイベント、PTA、スポーツチームのお誘い、などなど。

内容も様々で、要回答のアンケートや、個人面談の日程など、重要度高なものから、

区で開催のイベントの案内など、チラシ的な重要度低なものや、

先生から返却された学習プリントみたいに、どう扱えばいいか迷うものまで多種多様。


これにプラス、次男の保育園のプリント類。


・・・プリント類、保育園時代の整理方法では立ち行かなくなりました(涙)。

データで整理するという方法もあるようですが、私はアナログ人間。データより紙で管理したい!

そこで整理方法を見直すことにしました。


プリントの内容を把握


コクヨマガジンによると、小学校では大きく分けて3種類の、以下のようなプリント類が配布されるそう。

年間

クラス名簿

学校生活ルール・マナー

災害時保護者連絡票

警報発令時登校マップ

通学路防犯マップ

年間行事予定

月間

学校だより

学年だより

給食だより、献立

学級だより

不定期

各種行事の連絡

集金袋

参観会、懇親会のお知らせ

音読カードなど


これを踏まえてプリント類を眺めてみると、確かに上記と同じような内容でした。


お手本の収納方法


コクヨマガジンによると、こんな感じの収納方法が紹介されていました。

情報の集約場所を決める

キッチンの冷蔵庫にフックを取り付けた用箋挟を情報の集約場所と決めて、そこに重要書類をはさみ、皆が情報を確認しやすいようにする。

年間系プリント

内容を見返す可能性大の情報なので、原則すべて用箋挟にはさむ。

月間系プリント

当月分のみを用箋挟にはさむ。過去月は見返さないので破棄する。

その他プリント

要返信のプリントはその日のうちに処理をして学校に持っていく。

番外編 ~それでも収納できないプリント達

但し、上記では対処できないほどのプリント類が増えた場合は、一時保管用のフォルダを作り、保管する。


お手本をカスタマイズして分類


コクヨのお手本では過去の月間系や不定期のプリントは保管しないようですが、

私は捨ててしまうのは不安なので、ファイルを作って一年間は保管することとしました。

という訳で、お手本を基本に、まず分類用ファイルを用意しました。こんな感じです。



小学校用のファイル5つ

年間用

月間用

不定期用

PTA用

区からのお知らせ用


学童用のファイル2つ

年間用

月間と不定期用


★PTAと区からのお知らせが結構あったので、別フォルダをつくりました。また、学童用にもファイルを用意しました。

★学習用プリントは本棚にファイルを用意して息子が整理することとしました。


お手本をカスタマイズして収納


情報の集約場所は2か所にしました。

一つ目はキッチン、

二つ目はリビングのフォルダ。


キッチン

ここは以前から使っている情報の集約場所です。


食器棚下はこんな風に目隠しのために突っ張り棒でカーテンを作っているのですが、そこに書類だったりTo Doリストをはさんでいます。

これからは、ここに小学校の当月分の献立やお便りと、重要度高のイベント等のお知らせを入れる予定です。


リビングのフォルダ

こちらも以前から使っている二つ目の情報の集約場所です。



子供用フォルダの中に、キッチンに置かないものすべてをファイル別で保管する予定です。

☆☆☆

さて、一か月後、半年後、この整理方法で大丈夫なのだろうか。。。ひとまずこれで行こうと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!応援クリックいつも感謝です!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ  
     
                          
スポンサーリンク
    
     

0 件のコメント :

コメントを投稿